「eQSL」タグアーカイブ

JT65 のお蔭か QT- サフィックス

実は JT65-HF での設定で PTT モードが DTR で test PTT が働き、そして送信もできており、VOX にすれば、 test PTT がグレイアウトすることで、モードは DTR で好いと思い込んでいた。

win でも WSJT-X はインストールしてあり、DTR で test PTT は同じくグレイアウトするが、リグの送信ボタンの点灯が約 27 秒ほど遅れる。
Ubuntu でのそれは約 23 秒ほどであった。

いずれにしても、これじゃ正常にデコードされるはずがないと考えるのは当然だ。
それで VOX というヒントをもらって、試してみて納得できた。

夜深い頃になってから EU に向けて JT65 で CQ。
最後の CQ に呼んでくれたのが QTS というサフィックスのロシア局。

普段 SSB ばかりやっていると滅多にお目にかからない QRA –QTZ のサフィックス。
ロシアは雑魚とは言え、こうなると侮れない。

CQ を出す前に呼びに回ったベルギーの局との QSO に対してこの JT65 モードで初めて SWL カードが eQSL から届いていた。

JT65 で初めての SWL カード

JT65 国内デビュー

19 日やや早め (22:30Z) にリグの前に座り、ビームを W に向けて JT65 で CQ を発信。
SSB でも KP4 が聞こえたので「行ける」と思った。
ところが呼んでくるのは JA ばかり。
JA に向きを戻したら落ち着いたもの。 DECODE 面はアカで埋まった。

二時間ちょっとで 14 局やって SSB に戻った。

画面はめったに起動しない windows での JT65-HF だったので、メインログが Turbo Hamlog でない私に即座には判断できないが、明らかにファーストだと思った局が多かった。
QSO 自体はそっけなく味気ないが、普段の SSB にない感激を味わえた。

午後からも十局余りやって AJD に 2・4・8 を残すカタチとなった。

多くが eQSL ユーザーとの情報を得ていたので、JT65 モードは国内局もアップロードしようと、ロギングアプリ CQRlog に入力し始めると、案の定、eQSL ユーザーが多かった。
私の CQRlog は LOTW は上手くアップロードできるが、eQSL へはエラーが出る。

JT65 デビュー

こないだから悩んでいたが、 JT65 に使うインターフェイスを別のものに買い替えた。
RigBlaster は「ムダな買い物」になってしまったが、上手に使いこなせない以上どうにもならない。
今回買ったのは SignaLink USB で RigBlaster pro の半分さえない程度のサイズに独自サウンドカード搭載ということで、接続がシンプルという。

不器用な私にはジャンパー線の配置がなかなかうまくできない。こちらを挿そうとしていれば、先に挿したあちらが抜けるってな具合で。
接続して見ると、『アリャ、リグ、ブっ壊した ?』
リグの後ろの ACC ソケットにケーブを挿したあと、リグの電源が消えている。

流石に慌てた。
保護回路で切れたんなら、いいけど・・・。
そう思ってコンセントの電源を OFF にした。
よく取説を読むと MIC のピン配置に合わせるのではなく、ACC のピン配置に合わせなければならないと知った。

さっきよりメンドークサイ(クロスする箇所が二箇所も)配線をしなければならない。
コンセントの電源を ON にすると復帰していた。
今度は問題ないが、JT65-HF を起動しても送信されない。
サウンド設定を確認して見ると USB Sound になっていなかった。

あれこれしている時聞いたのは送信後 30 秒くらいでブーンという音が急になりだし、48 秒くらいに CW 音がした。ナルホド、こんな感じが送信されているのか。
ところが「正しい」設定をすると、今度は送信音が全く出なくなった。

CQ 出して反応を見てみよう。ビームは EU に向いているが、ヨーロッパらしいデコードは出てこなかった。
コールを取ろうとした時、クリックするボタンを間違えてしまった。
その後、もう一度コールされて、今度はまともに対応できた。

ビームが EU である所為か、RS は -24dB というものだったが、こちらからは -7dB だった。
斯くして JT65 デビューが YB となった。 が、交信成立・不成立は彼の判断になるであろう。
eQSL・LOTW ともに参加しているようだが、二時間経ても今のところコンファームされていない。