「JA」カテゴリーアーカイブ

QSL カードをスキャン

今までも DX の分はスキャンしていた。
重い腰を上げ、国内分も考えた。

DX QSL にはレポート面タテ型は殆どないが、国内 QSL では圧倒的。
なのでタテ型・ヨコ型、そして片面・両面とミックスに仕分け。更にDX サイズも。

スキャンするにタテ型・片面から始めるが、困るのがタテ型・両面で天地が逆になってるのがそこそこある。恐らく長編の中央から回せばということなんだろうが、オノウエ・ナカニシ・新栄高速のタテ型・両面は覿面だ。まれにオノウエに正常なのがある。
ミックスもお構いなしにスキャンするが、回転加工まではしない。まとまった量を一気にやろうということを優先するから。

WACA・WAGA

QRT 前の 2002 年か 2003 年頃にミックスバンドで QSO は完了していたが、その後の QSL 整理をしていなかったので、どちらのアワードも申請していなかった。

ここのところハイバンドの condx も最悪に近い状態なので、申請しようかと考えた。

WACA は流石にバンド特記は付けられなかったが、 WAGA はその後増えた JCG もわずかなので、意識せずとも 7MHz で cfm していた。

WACA は 2014 年六月に唯一残っていた 100101 千代田区の QSL が先月末ビューローから届いていた。
JT65 に QRV している時、そんなことはすっかり忘れていた・・・。

15m JT65 でバック・スキャッター

大晦日の今日 350km ほど離れたところから 15m JT65 で CQ が出ていた。
この時私のビームは LU に向いていた。 -15dB の信号だった。
彼の 4X5 との QSO 中、フロントを向けてもデコードされる信号になっていないことに気づいた。
もう一度 LU に向け直すと LU がコールしていて、LU の信号の方が強い。

LU は 20W 3EY で彼は 20W 5EY だというが。
LU 方向に出現したスキャッター層に V 形に反射して彼の 5EY に入るということらしい。

NA や EU に向けたまま JA と交信したこともあったが、これも同じなのかなあ。
彼の JCC も未交信だったので、貴重な一ポイントになった。

今思い出したが、私が VU (インド)に向けて 15m で CQ を出していた時、カリブの HI から -1dB で呼ばれたのも結局はバック・スキャッターだったのかも知れない。
恐らく彼も「北欧から JA が聞こえる」かのように思ったであろう。