selatan のすべての投稿

春の DX シーズンか

昨秋 10/15m デュアルバンダーを 7mH で仮設。
後で SWR 不安定に気づかんかった、恐らくバランのリード線が緩んでるに違いない。
時に手動チューナーでも SWR が踊ってる・・・ 常時ではない。

J7

3/02 朝はカリブ向けにアンテナセット。
10m J79WTA がデコードされているにも関わらず VE9 をコールしていた。
23:49 VE9 のコールバックがないので J79 をコールし始めた。

20230301_235800 -11  0.2 2756 ~ QSY 28085

一度周波数を変えたら

20230302_001130  -2  0.2  350 ~ J?8??? J79WTA +02

ファースト J7 だった。

4/17 02:00UTC 15m FT8

020000 -23  0.2 2359 ~ CQ J79WTA FK95

37 分かかってやっと -23 のレポートでコールバック。

3B6

それまで 7Z ばかりに気を取られていて 3B7M を見逃していたようだ。
コールして 8 回目コールバックがあった。

20230306_044200  -4  0.9  482 ~ J?8??? 3B7M -22

どうも西の方は弱い、ロケーションはどうにもならぬ。
これで 3B は揃った。

PJ7

3/10 PJ2/KB7Q を十数回コールするも、やがてデコードされんくなった。

20230310_001830  -6  0.2  430 ~ CQ PJ7AA FK88
20230310_002830 -10  0.2  434 ~ QSY 28091 FH 
20230310_003000 -15  0.2  495 ~ J?8??? PJ7AA -02

FT(W)

20230315_052700  -4  0.4 1358 ~ CQ FT8WW LE53
20230315_053230 -16  1.9 1356 ~ QSY 28095 TKS
20230315_053830  -9  0.4  345 ~ J?8??? FT8WW -16

樺太の間 – 水冷ポンプめげた

昨年十二月初旬の或る朝、PC 起動するもやがて強制終了。
再起動するも CPU 温度がぐんぐん上昇。
見ると、水枕の LED が消えていた。

ことは、この時期タイマーで暖房オンしていたはずだったが、タイマーセットをまちがえてしまったらしい。足元はファンヒーターを別途使用。PC は零度ないしマイナス一度くらいだったろう。
多分寒さでポンプが起動できなかったものとして捉えている。PC はデスク上ではなく窓際に配置。

仕事終了後 PC ショップに走る。「冬場だから空冷でもいいか」と DeepCool の AS500 を 140mm ファンに気づかず購入。
設置に際しては予期せぬ干渉があった。VRM やメモリーは問題なかった。
M2.SSD ヒートシンクに Ineo M-3 Fan を使っているので、少し押ささってる感じ。マ、これくらいならいいかと妥協。

ところがトンデモナイ問題が発生。タテ挿しのビデオカードが挿せないのだ。
やむなく、ブラケットを外してカードを挿す。
今度はブラケットがケースに取り付けられない。
再びのやむなくでブラケットをナナメに取り付けることで妥協。
無様な様はデジカメ故障に付き画像にすることができなかった。

つまり、大型空冷を使うならビデオカードのタテ挿しは諦めよということに。
そしてタテ挿ししたければ水冷にせよということになる。

その後あのブザマは解決したいと思い、M2.SSD はカードに挿して PCIex に挿すことにした。元々の台座は外して一時的にはゴムで抱かせている。
CPU クーラーは同じ DeepCool の AK500 なら Ryzen 7 5800X でも有用だろうと購入。
実際にはまだヒートシンクのフィンがビデオカード上辺に接触する。
しかしビデオカードはまだ当たるものの僅かにナナメ程度で済んでいる。

冬場だから温度は参考にもならぬが。室温 21°C。

  • CPU 18°C
  • GPU 40°C
  • GPU-mem 48°C
  • M2.SSD 21°C

室温+2°C でないのは PC がやや寒い位置にあるから。

記憶では M2.SSD をマザーボードに挿していたとき、GPU Junction は 35° 近辺だったハズ。 PCIe スロットに挿した所為でビデオカードのエアフロウが落ちたのだろう。

冬場はいいが、夏場にどうなるかだが、その時の状態を見てからにしよう。

ブラウザ – 全部 Chromium 系に

つい昨日まで Firefox の Simple Tab Groups を使ってきたが、始終 STG-***** というフォルダが Downloads フォルダに作られ、使いもしない .json ファイルが二個置かれる。
しかも開いてないのに、gedit の「最近開いた」履歴として出てくる。 ただでさえ五個しか表示されない一個を .json に占有されるのがオモシクナイ。

Firefox は 23.5 インチモニター 1920 x 1080 の左六割ほどで使う。 20 個ものタブを置くとそのタイトルが判別しにくくなる。

「多タブ」で検索したとき候補に上がったのが Vivaldi なる Chromium 系。 Vivaldi には二段スタック機能があった。 昔 Firefox 57 までは Tab Mix Plus アドオンを用いて六段スタックで使っていた。
私の場合日本語サイトばかりでなく英文字サイトも多いので、タブ・タイトルが読みにくいので、https://holidaybuggy.blogspot.com/2017/03/vivaldiui.html?m=0 を参考に common.css を編集して見やすくなった。
暫く Vivaldi を使ってみようと思う。

併せて使っているのが Chromium でこれも Tab Group Saver で十三グループ 54 タブを擁している。
Chromium は 31.5 インチ 2560 x 1440 モニターの左六割ほど。
もう一つは Google Chrome で Chromium で再生できない動画とかにも使い、タブは 6 ~ 7 個程度。

斯くして三つとも Chromium 系となった。