「ubuntu」カテゴリーアーカイブ

ACCESS VIOLENCE – CQRLOG

こないだ 8/13 だったか、起動しようとするとコレが出た。 とりあえず隠しフォルダをリネームして、データ・インポート。翌日も同じ。
恐らく OS アップデートの影響か。
8/18 起動オプション –debug=1 指定でエラーは出なかったが、terminal で叩くと

rig_open: error = rig_settings_load_all: opened /home/NAME/.config/hamlib_settings
rig_open: cwd=/usr/bin
rig_open: reading settings from /usr/bin/hamlib_settings
rig_open: async_data_enable=1, async_data_supported=1
create_sync_data_pipe: created data pipe for synchronous transactions
serial_open: /dev/ttyS0
serial_setup: tcgetattr
serial_setup: cfmakeraw
serial_setup: cfsetispeed=19200,0x000e
serial_setup: cfsetospeed=19200,0x000e
serial_setup: data_bits=8
serial_setup: parity=0
serial_setup: Handshake=None
serial_setup: tcsetattr TCSANOW
serial_setup: tcsetattr failed: Input/output error
port_open: serial_open(/dev/ttyS0) status=-2, err=Bad file descriptor
rig_open: rs->comm_state==0?=0
 1:rig.c(1023):rig_open returning(-2) Invalid configuration

なぜか /dev/ttyS0 を開こうとしている。

hamlib ver.4.5.5 で問題はないはず。 CAT に ICT-18 を使っているんで、残るは FTDI 周りか・・・・
最初は libftdi1 だけでもいいかと思ったが、一往 -dev, -doc くらいインストールしておくかで済ませた。 ずっとソレで問題なかった。

synaptic で検索すると他に libftdi1-dbg というのがあると知った。「これで解決できればいいが」という程度の期待。
正しくソレだった。synaptic で依存インストールしてくれればいいのに・・・

$ cqrlog

(cqrlog:14164): IBUS-WARNING **: 14:59:15.125: cqrlog has no capability of surrounding-text feature

Cqrlog Ver:alpha_(130)_Gtk2 Date:2024-08-18
**** DEBUG LEVEL 0 ****
**** CHANGE WITH --debug=NR PARAMETER ****
*** Parameter -h or --help for details ***

OS:
Linux version 6.8.0-40-generic (buildd@lcy02-amd64-075) (x86_64-linux-gnu-gcc-13 (Ubuntu 13.2.0-23ubuntu4) 13.2.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.42) #40-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Fri Jul  5 10:34:03 UTC 2024
/usr/bin/mysqld

CAT は UDP ? — CQRlog

これまで JTDX を CAT 接続するに

  • 1) CQRlog 起動
  • 2) Ctrl + J または File –> remote mode for wsjt

で JTDX を起動してきた。 Preference に /usr/bin/jtdx 指定で。

SuperFox Mode が発表されても、JTDX 開発者の UA3DJY Игол がウクライナ侵攻以降 JTDX フォーラムに出てこないので、対応は見込めないかもしれないと考えた。

やむなく WSJT-X との二本立てを決意。–force-overwrite オプションを付ければ dpkg でインストールできると知った。

さて切り替えは?

UDP が何者か知らぬ私に OH1KH Saku は CAT 接続する自体が「知らんうちに」 UDP を使っていると教えてくれた。
それまで 「UDP, 無縁のもの」だったから、てっきりスクリプトで切り替えるものと思い込んでいた。
結果は JTDX/WSJT-X 双方で UDP 使用にチェックを付け、起動したいアプリを起動し、 CAT 接続、それだけでよかった。 つまり複数を切り替えるために UDP 使用ということらしい。

またもや BIOS か

今の Ubuntu 24.04 は 5/20 に BIOS F38 (2024-03-26) でインストールした。
しかし 6/29 ブラウザ画面でクリックしても反応せず。やがて三画面とも真っ暗に。

PC 自体はストップしていないのでビデオカードを疑った。 RX 6600 –> RX 5500XT に変えても真っ暗のまま。 急遽応急の win 機で AI に相談。 電源・M/B・BIOS などに原因の可能性と言う。

電源も予備を持っていなかったので手配。 M/B も MSI のチンケな機種を手配。
夕方再び Ubuntu 機 ON。 フツーに起動。

届いた MSI X570 TOMAHAWK チンケな割に重かった。 現用の X570 AORUS MASTER はバックプレート付きだからもっと重いが、 その前に使ってた機種 1,102g。
ソレに対して TOMAHAWK は 1,290g もあった。恐らく VRM 周りのヒートシンクかな。
7/07 再び三画面真っ暗。
7/08 朝イチ三度目の三画面真っ暗。 BIOS バージョンチェック。ナヌッ、F39a だって? しかも日付が 2024-04-11 二週間ほどで更新。 5/20 にはサイトページになかった・・・

ソレ以降十日ほどになるが前兆もなく順調に動作している。
メモリがあれば Ryzen 5 3600 で CORSAIR 680X にもう一台組むことはできるが、スペースもないし、必要性もない。