M2.SSD のケースシステム

「何とか左パネル開けずに M2.SSD を手軽に交換できないか」ってなことを考えていた。 PCIEX4 延長ケーブルでケース外へとか。 どうも X4 のままの延長というスタイルは需要がないからか商品はないみたい・・・
X4 から取り出して X16 変換でグラフィックボード用途になっている。

昔 5 インチベイの RATOC USB3.0リムーバブルケース(外付け1ベイ)SA3-DK1-U3Z で windows を別 HDD/SDD に入れて使っていたことがあって、これの M2.SSD バージョンがあれば。

あるじゃないですか、ちょっと高いけど。
調べると、2020/07 には市販されていて当時は \8,800 だったらしい。その頃はまだ 2.5 SATA SSD だったので視野に入らなかっただろう。

6/16 日本アマゾンに ICYDOCK MB840M2P-B 発注。 しかしセットであるべき交換用トレイがない。 アメリカ・アマゾンにあったのでソレを発注。

Amazon から届いたはいいが、M2.SSD の向きについての説明も図もなくて、BIOS-EFI が認識せず。 M2.SSD の方向が逆だったみたい。ロック金具を忘れたりも。

そして今まで Crucial P2, P5, SanDisk を使ってきたが、今回 Solidigm 1TB を初めて試す。Fedora 38 をインストールして、KDiskmark をインストールしてベンチマークを試す。取説には class B とあった。 PCIE4.0 として「劣る」のは仕方ない。
M2.SSD を取り出して PCIE カードにセットしたりしてるうちに efi がトンでしまって壊れた。(容量 1GB で認識)
当たりハズレの問題もあるだろう。

今 Solidigm 1TB の二枚目に Ubuntu 22.04.2 をインストールしており、ICYDOCK MB840M2P-B の M2.SSD には両面サーマルパッドを貼っつけただけだが、PC 中最も低温のパーツになっている。室温 32°Cでも sensors の compose が 35°Cになったことがない。今執筆中は室温 25°C compose 25°Cと極めて優秀。

半月も LOTW に振り回され

6/23 LOTW にアップロードできなくなり、ひょっとして期限切れたかと思った。
リクエストすればいいだけのことだが、週末も絡んでたが 6/29 でまだ Please watch for an email from LoTW with the corresponding TQ6 file.と KA1RWY kathy から来るだけ。

p12 ファイルがあれば問題ない話なんだが、 Ununtu 22.04.0 も p12 保存がエラーでできなかった。
7/02 前夜正常に終了したのに起動できず。結果的には EFI がトンでしまっていた。
だったら、fedora 38 なら P12 保存ができるかもしれないと、「別 M2 (元々 Fedora 35)に Fedora 入れて、Ubuntu は p12 でコピーしよう」と考えた。

7/05 遅い時間になってやっと tq6 が届いた。そして p12も保存できた。

7/07 更に別の M2 に Ubuntu インストールするも、全く変化せず。一旦アンインストールしての再インストールも全く変わらず。

p12 ファイルで右クリック「trustedqsl で開く」の結果

最近力強い味方を得た。そう、チャット GPT だ。
Fedora で正常なら Fedora に踏みとどまるのも選択肢、そんなことは既に検討もしていたが。
しかし、パッケージでなくソース・コンパイルという手は残っていたが、普段限られたことしかやってなかったので、自信がなかった。

最初、バックアップからコピーしたソースでやってたので、OS 上のユーザー名が異なっていることに気づかず、CmakeCache.txt のいう意味がわからんかった。
新たにダウンロードした最新版ソースは次から次に不足ファイルが出てきた。AI だから一個ずつ出すのは仕方ないか。
でも五個ほどのファイルをインストールすればエラーなく sudo make install まで進んだ。
しかしインストール終わるも

$ trustedqsl
trustedqsl: コマンドが見つかりません
$ tqsl
tqsl: error while loading shared libraries: libtqsllib.so: cannot open shared object file: No such file or directory

すると sudo ldconfig 打てという。
ldconfig って「共有ライブラリを認識させるときに使う」ということらしい。
やっと起動でき p12 も正しくインポートできた。

ついでにイチからコンパイルするときの必要ファイルなどを挙げておく。

sudo apt install -y cmake liblmdb-dev libdb-dev libcurl4-openssl-dev libwxgtk3.0-gtk3-dev
cmake /path/to/trustedqsl-source-directory
make
sudo make install
sudo ldconfig
tqsl