psensor そして sensors

爆熱と言われる CPU AMD Ryzen7 5800X を使っているが、psensor でデフォルトで描画すると、30°C から一気に 91°C になったりする。 これをスパイクというらしい。
しかし僅か数秒で上昇、数秒で降下するのは現実的にありえない、いくらフロント設置簡易水冷サンドイッチでも。
AI に相談してみようと思うが、なぜかスマフォのアカウントでログインできない。 PC アカウントも「ない」と門前払い。

丁度 4o トライアル・バージョンが現れたので、取り敢えずアクセス。
Preferrence > Graph > Update interval をデフォルトから 5 とかにしてみるの提案や sensors のログを取るスクリプト例が提示された。

#!/bin/bash

# 温度データをログファイルに記録するスクリプト
log_file="/path/to/your/logfile"

while true; do
    sensors_output=$(sensors)
    echo "$(date): $sensors_output" >> $log_file
    sleep 5
done

しかし sensors コマンドで 75 行 3kB 近いのはオモシクナイので、Tctl, Tccd1, edge, junction, mem だけでいいと考えた。
そして (crit = +110.0°C, hyst = -273.1°C) などは削除するようにした。
あとになって sleep 値が無視されたような表示に気づいた。

Chromium 設定でバックアップの Default フォルダをコピーしたら PC アカウントで AI にログインできた。

#!/bin/bash

# 温度データをログファイルに記録するスクリプト
log_file="/path/to/your/logfile"

while true; do
    sensors | grep -E 'Tctl|Tccd1|edge|junction|mem' | \
    awk -v date="$(date)" '{print date ": " $0}' | \
    sed -e "s/  (crit = +1[01]0.0°C, hyst = -273.1°C)//" >> $log_file
    echo "" >> $log_file  # 空行を追加
    sleep 10
done

ただ 90 分前後で 10 秒のタイムディレイが発生するが、これはヨシとしよう。
あと気になるのが stress コマンドによる CPU 温度の復帰時間だ、昨日 stress –cpu 8 –timeout 300 でやってみたが、psensor で見る限りは 5 秒位で 50°C から 29°C に復帰している。

やっと解決 QTH Profile – CQRLOG

過日までこのように adif を作成してインポートしていた。

<app_cqrlog_profile_intl:25>8|QN****|ハッタリ郡ハッタリ町ハッタリ||

しかしインポートはできるもののエクスポートは反映されなかった。 どうやら _intl 付きはQTH Profile に対応できないと悟った。

<app_cqrlog_profile:18>8|QN****|Hattari||

一往 <comment_intl:21>QN**** ハッタリ郡ハッタリ町ハッタリ を追加しているが、トラブルがなければ無用かもしれない。