「Award」カテゴリーアーカイブ

RDA-1000 達成

2014/06 に JT65 を始めたとき、ロシアから RDA:KR-34 だの VR-05 だの RDA LP-04 と書かれた eQSL を受け取ることが多くなった。
そこで「RDA って何」と検索してみる。
当時冒頭に「紙カードの他 eQSL、LOTW も有効」と謳った TAG = Tambov Award Group の https://rdaaward.org のサイトが出てきた。
ロシア局を検索しても RDA が qrz.com に書かれることは滅多にないので、qrz.ru で調べたりしていた。 (後に登録必須のシステムに)

当時 JTDX 作者 UA3DJY イーゴルとメールのやり取りをしていたことがある。
その時レアな RDA を教えてもらったことがある。 CK, IN, NO の三つだと。
NO-02 は 2019/06 に UA1PBD とそして IN-08 は 2019/08 に UA7Q を偶然見つけ、同じ月に CK-01 の RU9MV/0 が QSO できた。 斯くして全 85 オーブラスチが QSO できた。
せっせと SASE を出して 2015/09 にはなんとか 250 を超えることができた。

紙申請のため GCR が必要で、規定には「最上位のライセンス所有者」またはオフィシャル・クラブのサインが必要と。
アワードが帰ってきたとき、ビックリした、なんと 282 もコンファームされているという。 その時 Aвтозачёт RDA 「自動クレジット」 https://mydx.eu のサイトは知らなかった。
TAG メンバーのログにコールがあればその RDA をコンファームできるというもの。
2019/05 なんとか RDA-500 にたどり着いたものの GCR もらうのがえらくメンドーになってきた。
2020/07 次月から eQSL は無効とのお達し。 不正申請が多くなったのであろう。
恐らくその後 TAG メンバーが増えたため順調に RDA を増やした。

  • 2020/11 頃自動クレジットページから PayPal による自動申請ができるようになった。
  • hamlog.ru (ロシアでハムログといえばコレ)は既に登録してはいたが、当時 активатор になるためには二名の активатор の推薦を受ける必要があった。
  • 2020/12 自動クレジットページに紙カード・スキャンのアップロード機能が付いた。
  • 2021/01 hamlog.online の HQSL 自動反映を予定のアナウンス。
  • 2021/02 hamlog.omline で активатор の手続きが局免スキャンに簡単化された。
  • それでまた数十の RDA が自動クレジットページで増えた。
  • リグのファイナルやっつけて 50 日ほど QRT。
  • 2021/06/17 RDA 950 まで達成。
  • 2021/08/01 RDA 968
  • 2021/09/01 RDA 1001

HQSL は Turbo Hamlog のもの(h-QSL とすべき)ではない。

この時期ロシアへの航空便は出せないが、ロシアからの郵便物は届く。

COUNTSTYLE を使ってみる – Calc

アワード関係のリストに LibreOffice Calc を使っている。 ときに色分けで区分する必要があることも。
そんなとき「色によるカウント」をする機能が LibreOffice Calc にはナイ。
やっと COUNTSTYLE という外部拡張ツールを発見。

Tools –> Extention Manager に countstyle-1.1.2.oxt を読み込ませて Calc を再起動。
(Calc では殆ど日本語を使わないので英語仕様にしている。 また日本語仕様だとシート幅が「ヘルプ」より縮まらなかったことも)

COUNTSTYLE

再起動すると fx ボタンをクリックすると CELLSTYLE と COUNTSTYLE という二つが加わっていた。

シート下方に適用させるスタイルをセルに作成して、「スタイル名」を付けておく。

私はこれを怠り、ただ色を付けていただけだったし、十数列 2,500 行もあるシートだったので、セルにスタイルを適用する作業に大きな時間を費やしてしまった。(全セルが埋まっているワケではないが)
スタイル名も既存のものを利用するのもいいが、独自名の方が目に付きやすいのではとも思う。

「色」だけというワケではないので、フォント、フォントサイズ、背景色、ボーダー(枠線)など全てが対象になるので、基準セルはそれらも含めて設定するのがいい。

セル幅が固定長だったので文字数によってフォントを変えたり、フォントサイズを変えたりしたスタイルを作ったのだが、若干バグがあるような気もする。同名で再設定するとフォントがデフォルトになったり、背景色が消えてしまったり。

同類異型が極端に少ないなら、カウント適用後に手動修正してもカウントは変わらないので、悩まなくていいかと。

セルにスタイルを適用するには

適用したいセルを選択して右ペインのスタイルリストからスタイル名をダブルクリックすればよい。

cellStyleWindow

基準になるセルを CELLSTYLE で設定する。
基準になるセルを選択しておいて fx をクリック。
右下ペインには「=」だけなので CELLSTYLE(基準セル) をインプット。

countStyleWindow

次に基準になるセルの下とか右とかにカウント数表示用のセルを置く。
カウント数表示用のセルをクリックしてまた fx をクリックして COUNTSTYLE を選択。
これも最初は「=」だけなので COUNTSTYLE(範囲,基準セル) をインプット。
スタイル設定されたセルがあるならばその数がカウントされているハズ。

もう一つのバグ

macroUnavail

まだ 1/3 程度しか処理していないので、作業を進めるために再起動(他日起動など)する。
すると基準セルやカウント数のセルが #MACRO? になってしまっている。

これはそれぞれをクリックして再び fx を押して OK すればよい。

私はセルにテキストしか入れてないが、数値の場合は『トータル・最大値・最小値・平均』などをカウントすることができる。 nogajun 氏による日本語 readme が用意されている。

作者は Jean-Marc Zambon 氏でロザンナと同じ Zambon 姓だからイタリア人かな。

追記

PC の CPU は現在 Ryzen5 3600 の 6 core 12 thread なのだが、 20, 30 のセルを Ctrl + クリックで選択すると CPU の一つが 100% になってしまう。
この辺が MS-Excel と比べると劣る。 LibreOffice の改善が望まれるところだ。

追記2

LibreOffice を 7.0.4.2 から 7.1.1.2 にすると前述の #NAME? は出なくなった。
セルを移動するのでもコピー&ペーストすると先のスタイル情報が残っているので、重複カウントになったりするが、ドラッグで移動すればスタイル情報は維持されるようである。

こちらは色区分さえわかればいいので、カウントに正確性を追求しないから、よくコピー&ペーストと「内容消去」で済ますことが多い。

pdf アイコンをサムネイルに – nautilus

ここ暫くディジタル・アワードをダウンロードすることが多くなってきた。 今や 1,600 枚を超えた。
ダウンロードするのはいいが、 目に付いたのが最近のものが須らく Adobe の pdf アイコンになってしまっていることだ。
win では右クリックメニューにサムネイル表示があるらしいのだが、 こちらの nautilus にそんなものはナイ。
Dolphin だの MATE の caja だのも試してみるが、 全く変わらない。 caja は MATE デスクトップでないと動作しないが。

pdf アイコンがいっぱい

jpeg でダウンロードすればという問題ではない。
YB の 7I1TI, 8H11TS, 8G110JPR, 8A602K といった記念局は A5 サイズ pdf の QSL であるから。

もう少しで Ubuntu Focal が出る時期ではあるが、 Nautilus で pdf ファイルのサムネイル表示ができてないことに気づいた。
検索しても日本語サイトも英語サイトも .cache/thumbnail を削除という情報しかなかった。
モチロン、 ソレを実行しても改善しないからクマったものだ。 実行権がないというのはソレ以前の問題だが。

検索して二ページ目、Ubuntu 18.04 – Solve Nautilus という文字が目に入った。
Nikolas Bermaerts 氏が作成したスクリプトをインストールしてから、 サムネイル・キャッシュを削除するというものだった。

$ sudo wget -O /usr/local/bin/bwrap https://raw.githubusercontent.com/NicolasBernaerts/ubuntu-scripts/master/nautilus/bwrap
$ sudo chmod +rx /usr/local/bin/bwrap
// サムネイル・キャッシュを削除
$ rm --recursive --force $HOME/.cache/thumbnails/*