「Bios」タグアーカイブ

またもや BIOS か

今の Ubuntu 24.04 は 5/20 に BIOS F38 (2024-03-26) でインストールした。
しかし 6/29 ブラウザ画面でクリックしても反応せず。やがて三画面とも真っ暗に。

PC 自体はストップしていないのでビデオカードを疑った。 RX 6600 –> RX 5500XT に変えても真っ暗のまま。 急遽応急の win 機で AI に相談。 電源・M/B・BIOS などに原因の可能性と言う。

電源も予備を持っていなかったので手配。 M/B も MSI のチンケな機種を手配。
夕方再び Ubuntu 機 ON。 フツーに起動。

届いた MSI X570 TOMAHAWK チンケな割に重かった。 現用の X570 AORUS MASTER はバックプレート付きだからもっと重いが、 その前に使ってた機種 1,102g。
ソレに対して TOMAHAWK は 1,290g もあった。恐らく VRM 周りのヒートシンクかな。
7/07 再び三画面真っ暗。
7/08 朝イチ三度目の三画面真っ暗。 BIOS バージョンチェック。ナヌッ、F39a だって? しかも日付が 2024-04-11 二週間ほどで更新。 5/20 にはサイトページになかった・・・

ソレ以降十日ほどになるが前兆もなく順調に動作している。
メモリがあれば Ryzen 5 3600 で CORSAIR 680X にもう一台組むことはできるが、スペースもないし、必要性もない。

Ubuntu Noble

過日 24.04 Noble をインストールしようとした時はライブ USB さえ IRQ エラーが出た。しかしその後 “No irq handler for vector” でヒットした記事を目にした。 BIOS 更新せよと。
今まで 8.10 Intrepid 以降 BIOS 更新の必要に迫られたことがなかった。

この M/B は 2021/06 購入で BIOS は 2020/12/28 F31 だった。 三年近くなるが、なんと F38 まで上がっていた。 日付は 2024/03 だった。

いつも通りにパスワード六文字打って Install クリックしたらウィンドウが消えてしまった。

難儀したのは Dock の Trash を消そうとしたが、てっきり忘れてたんだろう。 次回のためにここに残しておこう。 Gnome Extension をインストールして Ubuntu Dock の設定にあった。

しかしそれどころではない重大な不具合が見つかった。
今までどのバージョンでもウィンドウサイズを自由に操作できた、当たり前のことだと思っていた。
以下のアプリではサイズ固定になり、変更のためには Alt + F8 を押して対応しなけれならない。

  • X CQRlog
  • X LibreOffice
  • X Psensor
  • X Chromium
  • X Synaptic
  • X Kate
  • X Gimp
  • X Inkscape
  • X JTDX

Psensor は「ウィンドウの位置とサイズを記憶する」になっているが、 ©2014 だから致し方ないだろう。
JTDX はタテモニターに置いているが、時折デコード画面を伸ばしたいことがある。
今まで通り操作できるのは

  • FireFox
  • Vivaldi
  • Thunderbird
  • Nautilus
  • App. Center
  • Gnome-Terminal
  • PDFArranger
  • Gedit

python3 も 3.12 でなく 3.10 を起動する手段がないらしいのもガンだ。 まだ python3 を試してないが。

インストール直後は「設定」ウィンドウの世話になるが、その設定ウィンドウが開くのが極めて遅かった。 今でも起動直後はやや暫くかかっていることもある。

BIOS 不良? — A88X pro

40 日ほど前に導入した Asus A88X pro が Ubuntu の時は問題なく JST で表示してくれる。
ところが、HDD を win8.1 に入れ替えて起動すると、システムトレイの時刻が UTC になっている。

Turbo Hamlog などでリアルタイム・ロギングしているわけでないので、通常のアプリには問題ない。
ところが、JT65-HF や WSJT-X などを起動すると、更に九時間マイナスされてしまう。

無論一時的には「時刻の調整」で合わせることはできる。
win8.1 を再起動しても JST は保持される。
ところが、朝 PC ON すれば、 win8.1 はまたもや UTC に。

それで数日前、一度 CMOS クリアして JST に再設定した。
今日 Ubuntu 起動前に BIOS の時刻を確認すると、ナントやっぱり UTC だった。
そのまま Ubuntu を起動しても「正しく」 JST で表示される。

Asus は昔 win で A7V800 とか A7V880 を使っていた事はあるが、そんなデタラメなことはなかった。
そんな問題があるかと検索してみてもサッパリそんな事象に巡り合わない。
とすれば個体の問題かと Asus のサポートにメールしてみた。