nautilus ウィンドウが高速ブルブル

2024-02-10 gedit 起動しても日本語変換がうまく行かないことがあった。
そしてテキメンだったのは nautilus を起動しても高速ブルブルで目当てのファイルさえ開けないほどだった。
取り敢えず gedit で AI に相談する質問文は作っておいた。
何が原因なのか見当もつかない・・・

翌日カセット式の M2.SSD を取っ替えて Fedora 36 を起動してみる、やっぱり同じだった。
そこで ChatGPT に相談してみるも、やはり日本語変換ができない。 やむなく拙い英語でやりとりをした。
AI の回答は「グラフィックボード周りをチェックせよ」とのこと。 amdgpu もインストールしてないので、ビデオカードを取っ替えるしかないな。 それにしてもまだ一年半ほどなんだけどなあ・・・

確かに Gigabyte RX-5500XT に取り替えると症状は消えた。 ファンステーで 100mm ファンをビデオカードに向けて微風で回してたので、ホコリなどが基盤面に付着したせいなんだろうと思っていた。

過日ビデオカードを分解する YouTube を看たことがあった。 LED も付いてないので、前にトラブったビデオカードも開けてみようかな。
Gigabyte Eagle RX-6600 はウラに 8 本、ブラケット側に 4 本のビスがあった。 ファン・コネクターを抜いてみるとカンタンに分離できた。 最初に最も重要なグリース部分を触ってみた。 指にさえグリースが付かないほど硬くなっていた。
基盤面にはホコリの付着なんか見られなかった。

それにしても psensor が異常値を指さなかったのはどうして?

GPU 周辺にチップが二個ずつ L 型に並んでいて、ヒートシートが乗っていたが。それも硬かった。
しかしヒートシンク側に細長いバー状のものが二本並んでおり、それにもシロのヒートシートがある。そのヒートシートは硬くなく、分解時に注意が必要だ。

それでグリース塗り直しとヒートシート交換を行うことにした。 ヒートシートは M2.SSD 用に購入したのがある。
組み直し中 6 本目のビスを回している時、「ア、ヒートシートのフィルム剥がすの忘れてた」とやりなおしたことも。

今日 RX-5500XT –> RX-6600 に換装したところ、無事に使えている。 結果的に熱処理によるものだったと考えられる。
RX-5500XT と RX-6600 とでは GPU junction 温度で RX-6600 の方が 2 °C 高い。
たった一年半で当時 \63,000 も出費したのだからサイテーもう一年半は維持したい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です