「LibreOffice Calc」タグアーカイブ

同時起動で Calc 6 面表示

ビデオカードのマルチモニター・サポートや大型液晶ディスプレイも安くなってきたので斯くいう私も 31.5 インチ 2560 x 1440 を構成に組むことができた。
大画面ならよく使う LobreOffice Calc を 6 シートくらい置きたいと考えた。
「復元」の時も全て「重なって」起動されるので、いちいちドラッグしなければ使いやすい位置に来ない。

Ubuntu のフォーラムで相談すると Devilspie 「悪魔のパイ」というアプリを紹介された。
GUI の gDevilspie もあるということで用法サイトも加えてくれた。

synaptic から gDevilspie をインストール。
端末から gdevilspie を叩いて起動する。

「追加」をクリックし、 window_name にチェックを付け、 「Get」をクリックして ABC.ods を選択。
Actions タブを開いて geometry にチェックを付け、「Get」をクリック。
てっぺんにルール名を入れて「保存」。

これを繰り返して Start devilspie daemon automatically at login にチェックを付けて閉じる。

これで再起動しても表示されない。
当然だ、 Calc を起動していないのだから。

そこで「ファイル名を指定して Calc 起動」を端末から行うことを考えた。

$ soffice -o ~/Documents/PATH/ABC.ods

で起動できることを確認。

ならば、 session 「自動起動するアプリケーション」にこの六個を登録すればいいのではと考えた。
ところが再起動すると、

/home/NAME/~/Documents/PATH/ABC.ods がありません

と叱られた。

ファイル名はフルパスで書く必要があるようだ。
私は session での名前とルール名を共通にしたが、統一が必要かどうかは定かでない。

再起動すると期待どおりの画面が得られた。

別バンド・モード加算 OK

時折「別バンド・モード加算 OK」といったアワードがある。
そんな時皆さんはどうしているのだろうか。

私のログアプリ CQRlog にはそういった要求に対応する機能がない。
セカンド QSO はログ・エントリーしない、或いは別ログにエントリーというやり方もあるだろう。
しかし、これからも増えていくだろう形式では「セカンド QSO チェック」の機能が欲しい。
多分に漏れず、 QSO リストを Calc で作る場合、重複チェックしなければならない。
200, 300 にもなってくると、手作業でのチェックは覚束なくなる。

普段 Calc でそんな作業をしない私にはどんな数式を使えばさえで・・・・。
COUNTIF を AND で結んでもコール・バンド・モードの重複を区別してくれない。
COUNTIFS 関数ってのもあるが、使い勝手がわからん。
Google 先生に訊いてもログシートに応用できる例が皆目見当たらない。

しかし、「救う神」がありました。
上部はアワード・アプリケーションのヘッダーで、データは 14 行目からになる。

=SUMPRODUCT(N((B$14:B$998=B14)+(E$14:E$998=E14)+(F$14:F$998=F14)=3))>1

とすれば、 FALSE/TRUE で出力される。

FALSE 出力

しかし、FALSE の山に埋もれた TRUE は発見しくい。
それで NOT 関数の提言で、それを適用すると、スクロールしても発見しやすい。

 

QSL プリント

昨年 6 月 JT65 を始めて以来、ログは CQRlog であるが、このアプリケーションには QSL プリントはシールプリントしかない。 ダイレクト・プリントには非対応である。
それで暫くは LibreOffice Calc との二重ログでやっていた。
しかし、転記ミスも起こしかねないし、寧ろ大儀になってきたというのが正直なところ。

プリントは gLabels に csv ファイルを読み込んで行うので、adif から csv に変換するコンバーターがあればいいのだが、ADIF to Excel to ADIF Converter といったものもあるけど、 Ubuntu では VB ランタイムの関係からかどうも成功しない。

以前は他になかったような記憶があるが、探してみると AD1C なる windows ソフト があるようで、それを試してみる。
作者コールサインが AD1C。 操作は単純で 600 QSO のデータも即座に出力された。

しかし Ubuntu に帰って gedit に読み込ませて唖然とした。
文字コードのエラーはともあれ、元々の時刻が引用符に囲まれ、更に時分区切りのコロンが消えていた。
文字コードに ISO-8859-1 を追加してやれば、正常に gedit は対応した。

Calc に読み込むと、時刻の 00:05 がただの 5 と表示され,どうすれば正常に表示できるか悩んだ。
結果的には 0 を先行させ、あとはユーザー定義で 00:00 スタイルにするだけの話だった。 MS-Excel では =VALUE(TEXT(B1,”00!:00″)) といった関数で行うとのことだった。

JARL 転送枠は以前は手動でやっていたが、これも関数を使うことでミス防止ができた。
プリフィックス・トップレターは =LEFT{A1,1) でゲットでき、セカンドレターは =MID(A1,2,1) でできることを知った。

一月は仕事をしていたので、やや少なかった QSO が二月のエブリデイ・サンデイによってやや多かった。
QSL プリントしなくっちゃ。