「HamRadio」カテゴリーアーカイブ

半月も LOTW に振り回され

6/23 LOTW にアップロードできなくなり、ひょっとして期限切れたかと思った。
リクエストすればいいだけのことだが、週末も絡んでたが 6/29 でまだ Please watch for an email from LoTW with the corresponding TQ6 file.と KA1RWY kathy から来るだけ。

p12 ファイルがあれば問題ない話なんだが、 Ununtu 22.04.0 も p12 保存がエラーでできなかった。
7/02 前夜正常に終了したのに起動できず。結果的には EFI がトンでしまっていた。
だったら、fedora 38 なら P12 保存ができるかもしれないと、「別 M2 (元々 Fedora 35)に Fedora 入れて、Ubuntu は p12 でコピーしよう」と考えた。

7/05 遅い時間になってやっと tq6 が届いた。そして p12も保存できた。

7/07 更に別の M2 に Ubuntu インストールするも、全く変化せず。一旦アンインストールしての再インストールも全く変わらず。

p12 ファイルで右クリック「trustedqsl で開く」の結果

最近力強い味方を得た。そう、チャット GPT だ。
Fedora で正常なら Fedora に踏みとどまるのも選択肢、そんなことは既に検討もしていたが。
しかし、パッケージでなくソース・コンパイルという手は残っていたが、普段限られたことしかやってなかったので、自信がなかった。

最初、バックアップからコピーしたソースでやってたので、OS 上のユーザー名が異なっていることに気づかず、CmakeCache.txt のいう意味がわからんかった。
新たにダウンロードした最新版ソースは次から次に不足ファイルが出てきた。AI だから一個ずつ出すのは仕方ないか。
でも五個ほどのファイルをインストールすればエラーなく sudo make install まで進んだ。
しかしインストール終わるも

$ trustedqsl
trustedqsl: コマンドが見つかりません
$ tqsl
tqsl: error while loading shared libraries: libtqsllib.so: cannot open shared object file: No such file or directory

すると sudo ldconfig 打てという。
ldconfig って「共有ライブラリを認識させるときに使う」ということらしい。
やっと起動でき p12 も正しくインポートできた。

ついでにイチからコンパイルするときの必要ファイルなどを挙げておく。

sudo apt install -y cmake liblmdb-dev libdb-dev libcurl4-openssl-dev libwxgtk3.0-gtk3-dev
cmake /path/to/trustedqsl-source-directory
make
sudo make install
sudo ldconfig
tqsl

CQRLOG OH1KH バージョンに

何がきっかけだったか覚えてはいない。OS 再インストールだったかもしれない。
インストールはできたものの CAT ができない。
しかも cqrlog.com に尋ねようとしても、コール入力するだけで
再インストールするまで暫くの期間ブラックリストのような扱いになっていた。
なんとかログインして、rigctld が /usr/bin にないことを思い知らされた。

そしてソースの fNewQSO.lfm がテキストで開けることを知った。
入力ボックス拡大で +50 の意識があったので 、 5 行目と 13 行目の 1032 は

  Width = 1082
  HelpType = htKeyword
  HelpKeyword = 'help/index.html'
  HorzScrollBar.Page = 1024
  VertScrollBar.Page = 638
  AutoScroll = True
  Caption = 'New QSO ... (CQRLOG for Linux)'
  ClientHeight = 684
  ClientWidth = 1082 

2142 行目から 3624 行目までの object edt***: TEDIT と object btn***: TButton そして object cmb****: TComboBox の項目だけ。
ただ object edtCounty: TEdit には BorderSpacing.Left = 59 がジャマして IOTA ボックスを大きくしてもうまく County に反映されなかった。 この部分は Lazarus に表示されていても気づかんかったのであろう。

個々のボックス値だけ編集だと 70MB 近くにもなったりするのであろう。最新の 2023-06-01 2.6.0 (117) でも 16.6MB (16,592,448 bytes) である。

また先日アイコンクリックから CQRLOG 起動まで 14 秒くらいかかることがあったが、設定の TRX Control タブでリグ指定をせず、Use \chkvfo と Rig pwr ON cmd にチェックされていれば、フツーに 4 秒くらいで起動できる。恐らく JTDX 側との二重指定のためだろう。
しかしこれは二月に新しく購入した IC-7300 だからであろう。 IC-7410 ではコマンドのサポートが異なっていると思う。

春の DX シーズンか

昨秋 10/15m デュアルバンダーを 7mH で仮設。
後で SWR 不安定に気づかんかった、恐らくバランのリード線が緩んでるに違いない。
時に手動チューナーでも SWR が踊ってる・・・ 常時ではない。

J7

3/02 朝はカリブ向けにアンテナセット。
10m J79WTA がデコードされているにも関わらず VE9 をコールしていた。
23:49 VE9 のコールバックがないので J79 をコールし始めた。

20230301_235800 -11  0.2 2756 ~ QSY 28085

一度周波数を変えたら

20230302_001130  -2  0.2  350 ~ J?8??? J79WTA +02

ファースト J7 だった。

4/17 02:00UTC 15m FT8

020000 -23  0.2 2359 ~ CQ J79WTA FK95

37 分かかってやっと -23 のレポートでコールバック。

3B6

それまで 7Z ばかりに気を取られていて 3B7M を見逃していたようだ。
コールして 8 回目コールバックがあった。

20230306_044200  -4  0.9  482 ~ J?8??? 3B7M -22

どうも西の方は弱い、ロケーションはどうにもならぬ。
これで 3B は揃った。

PJ7

3/10 PJ2/KB7Q を十数回コールするも、やがてデコードされんくなった。

20230310_001830  -6  0.2  430 ~ CQ PJ7AA FK88
20230310_002830 -10  0.2  434 ~ QSY 28091 FH 
20230310_003000 -15  0.2  495 ~ J?8??? PJ7AA -02

FT(W)

20230315_052700  -4  0.4 1358 ~ CQ FT8WW LE53
20230315_053230 -16  1.9 1356 ~ QSY 28095 TKS
20230315_053830  -9  0.4  345 ~ J?8??? FT8WW -16